白馬岳(白馬山荘泊)
- YuKin
- 2018年8月31日
- 読了時間: 5分
2018.08.26~27 百名山白馬岳(しろうまだけ)に栂池(つがいけ)より登って参りました。
また今回は久しぶりの小屋泊登山の計画で、初めて白馬山荘(個室)に泊まりました。
白馬岳自体は、去年7月に別コース(猿倉~大雪渓)より初めて登っていたので、今回が2回目になります。

前日夜中に白馬へ乗り込み、車中泊しました。
8:30 あっさりと寝過ごしたので早朝出発でよかった説もあります笑
※地図はヤマレコ(ヤマプラ)にて無料で確認できます。但し最新地図確認要です。

サクッと準備して栂池高原駅に到着。

営業時間はこちら。
往復お値段はモンベルカードで割引(3600円⇒3220円/人)でき、切符の有効期限は3日間とのことでした。
結構お高いですね~。

ゴンドラ楽で気持ちええ~

1580mに到着。
さらにロープウェイに乗り継ぎます。

ロープウェイは20分毎に出ていました。
オオシラビソがたくさん実をつけていたのは珍しいらしい。
このようなナレーションをしてくれるのでいい雰囲気で出発できます。

あっという間に栂池平(つがいけだいら)に到着!
この時点で標高1850mなので、単純に白馬岳(2932m)との標高差は約1100m。
そこそこの体力が必要です。

白馬岳まで7時間半だそうです。
ここでトイレ、登山届の記入等を済ませて出発!

先ずは樹林帯を進みます。
すっかり秋の気配なので、花はもう少なめです。

数少ない花を発見。
私が調べた結果、オヤマリンドウという花で、開花時に花は完全に開かないらしい。
恥ずかしがり屋の花である。

笹の背丈が低くなってきました。
振り返るとスタート地点の栂池平が見えます。

天狗原という広い場所に到着。
右側の岩場を登っていくみたいだ。

池塘があります。
6月には水芭蕉が咲くのかな。

木道はすぐに終わり、しばらく岩場を登り続けます。
振り返ると先ほどの天狗原。

さらに高度を上げて振り返って天狗原。
長い登りに辟易してきたので、稼いだ高度を何度も確認してしまいます笑
山頂まだか~。

最後の岩場を登り、白馬乗鞍岳の頂上とその奥に小蓮華岳(これんげだけ@2766m)が見えてきました。

乗鞍岳山頂に到達!

直ぐに白馬大池山荘が見えてきました。
池は立山のミクリガ池より一回り大きいです。
地図を見て、左奥側の山が200名山雪倉岳(ゆきくらだけ)、その右側が300名山朝日岳と知りました。

小屋はトイレ・水場・テン場・売店・冷えた飲料もあり!

中では軽食もできるようです。
我々は自炊で担いできてるので特に何も買わず。

そしてテン場は真っ平らでいい感じです。
通過ポイントである小蓮華岳まで結構距離あるなしやだな~と正直思いましたが小屋の予約もあるので進みます。

奥の高いところが小蓮華岳。
見えないけどその裏に白馬岳、右に続く尾根は先ほどの雪倉岳に続きます。

雪倉岳のどっしり感。

振り返ると多分火打山と妙高山。
両方ともいい山でした。

稜線は本当に気持ちがいいです。
すっかり秋の気配なので止まると寒いけど、行動中はちょうどいい気温です。

2400m~2500mでこれだけ視界が広く見えるのは北アルプスのいいところですね。

白馬鑓ヶ岳が見えてきました。
その奥には先日登った唐松岳が見えます。
八方尾根から登る唐松岳は本当に最高でした。

ちょっとしたピークを通過。

なだらかな登りの稜線が続きます。
こういうのを歩きたかった!!

振り返ると奥に百名山高妻山?が見えます。
スタート地点の栂池平も。
結構歩いたなぁ。

そして進行方向の下方には去年テント泊した白馬尻小屋が見えました。
あそこから登る大雪渓は結構長かった!

14:30 ようやく小蓮華岳に到着。
景色はビューティフォー。

山頂には剣が刺さってました。
そして白馬岳方面はなにやら雲の塊に覆われている様子、、、

雪倉岳への分岐(三国境@2751m)に到着。

白馬岳手前ですっかりガスに覆われてしまいました。
この後雨が降りはじめ、風も非常に強くなってきたのでカメラを封印。
レインウェアを着てしくしく進みました。

16:00 白馬山荘に到着。
今回個室を予約したので、どんな感じなのか記録に残します。

洋室はかなり高額なので和室にしました。
たたみ2畳のスペースと布団収納スペース、荷物起きスペースのみです。
敷布団は2枚、掛布団・枕は各3枚ありました。
布団を敷いたらいっぱいいっぱいです。

部屋には自由に使える電気があります。

また前回来たときは全然気づかなかったけど、宿舎とは別にある食堂の地下には自炊スペースがあります。
水もあるので超便利でした。

用意してきたソーセージを焼き始める、、、
感想は、、、めちゃめちゃ旨い!!

お腹いっぱいになった後は、食堂でケーキを頂きました。
去年訪れた時よりもメニューが増えてました。
山小屋で食べるケーキはいつもの10倍美味!
このあと白馬山荘周辺は夜中から朝まで雨が止むことはなく、ずっと強風で霧の中でした。

翌日。
山頂を通過して折り返してきました。
もともと天気予報も良くなかったので、しやーない!
昨日尾根で見れたキレイな景色が一番の収穫となりました。

2回目の白馬岳は大雪渓コースに続き栂池からも事故なく登頂できてよかったです。
今回のコースで危ないところはほぼなく、乗鞍岳に登るところの岩場で転ばないようにすれば問題ないかな、とうい所感です。
山頂からの景色はまだまだお預けということで!笑
まだ未登頂の鹿島槍ヶ岳や五竜岳も登りたいし、唐松岳もリピートしたいのでその山行と絡めてまた来たいと思います。
おしまい。
Comentarios