燕岳(テント泊@燕山荘)
- YuKin
- 2018年11月18日
- 読了時間: 3分
2018.11.17_18 山の紅葉が終わりを迎えつつある中、まだ営業中の山小屋がある山はないかと探していたら燕岳に決まりました。
毎年、同じような探し方をしているためか、去年も一昨年も11月に燕岳に登っており今回が3回目になります。
燕山荘テント泊で行って参りました。

憧れの表銀座縦走コース、大天井岳(おてんしょうだけ)方面にも少し探索してみました。
地図はヤマレコより引用、最新の地図を参照ください。

7:30 中房温泉手前の駐車場に到着。
車は思ったほど停まっておりませんでした。
二日前まで悪天候の予報だった影響かもしれません。

テント・水分を含めたザックの重さは16kg弱。
夏に笠ヶ岳で足を壊したので、久しぶりのテント装備で足がもつかどうか心配です。

いつもの中房温泉からのコースなので、合戦小屋まで割愛します。

合戦小屋に到着しました。
雪はほとんどありませんので、軽アイゼンすら必要なかったです。

合戦尾根に入るとガスの中大天井岳と、槍ヶ岳の穂先が少し見えました。

燕山荘に到着。
もう荷物の重さでヘロヘロです。
ただ雪がないので難なく到着しました。

テント設営中、相方が雷鳥の鳴き声に気づき探してみたら見つけました。

半分くらい冬モードになっています。

テント場から山頂方面。
ガスは多めですが、切れ目から日があたるので景色は良好です。

テント設営後、燕山荘を物色します笑
飲料・軽食・グッツ等品揃えがいいです。

Tシャツ・バンダナもたくさんあります。
試着もできるとのことでした。

ストーブもあって暖かいので、少し休息することにしました。
燕山荘は数ある山小屋の中でもトップクラスに快適です。
個人的にはトイレが奇麗なのでテント泊でも安心できるところがいい!

毎度写真をとっている謎の石像。
Tシャツになって燕山荘で販売されていました笑

燕山荘から見た燕岳。
かっこいい。

暫くのんびりできたので、大天井岳方面へ散策に行きます。

稜線の東側(写真左)はガッスガスで、さらに槍ヶ岳も雲に隠れて見えません。

蛙岩というポイントまで来ました。
稜線より西側の景色はガスの切れ目から日光があたって滅茶苦茶キレイです。
日の入りの時間も近いのでここで引き返そうと思います。

今シーズンは行けないけど、向こうに見えている(どれかわからない)百名山の三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳にも行ってみたいです。

振り返って燕岳方面。
燕山荘から見た燕岳が一番かっこいいな。

引き返していると、天気が良くなってきました。
稜線東側は相変わらずガスガスですが。

結果的に夕日は雲があって燃えませんでしたが、槍ヶ岳はようやく顔を出してくれました。

槍ヶ岳ズーム。

2日目 朝6:00起床。
3:00にも起きて星空を撮ろうとしましたが、寒さでカメラのバッテリーが使えなくなってあきらめました笑
多分、朝日がでてからマイナス7℃だったので夜中はマイナス8~10℃くらいだったと思います。

安曇野市方面は見渡す限りの雲海。
多分今年見た雲海で一番の広さです。

少し盛り上がった雲に隠れてしまったので、、、

槍ヶ岳の燃え具合も微妙でした。残念。

人面岩と燕岳はそこそこ燃えていました。

イルカ岩のところで記念写真撮って、、

山頂に到着!
立山までよく見えます。
今年の夏、初めて立山に登った時は登山者で溢れていて人気すぎでした。

山頂で記念撮影し、燕山荘でテント回収して下山しました。
やっぱり燕岳は登山道がよく整備されていて登りやすいし、燕山荘が充実しているのに加え、絶景が待っているので最高です。
今度訪れるときは表銀座を縦走してみたいです。
燕山荘は11月末ごろまでの営業のようです。
事前に燕山荘HPで確認しましょう。
おしまい。
コメント