笠ヶ岳(テント泊)
- YuKin
- 2018年8月5日
- 読了時間: 5分
2018.08.05 百名山笠ヶ岳(かさがたけ@2898m)に行って参りました。
夏休み前の休日といこともあり、トレーニングも兼ねてキツめだと思う山をチョイスしました。
想定を超えて、足を引きずりながら帰る羽目になるとはこの時思いもしませんでした笑

ルートは新穂高温泉から笠新道のピストンコース。
笠ヶ岳山荘でテント一泊します。

6:40 新穂高登山指導センター
前日から高速で移動し、パーキングエリアで仮眠してきました。
なんとか睡眠時間2~3時間確保できたけど、瞼が激烈に重い。
駐車場は 500円/day で1000円でした。

既に大勢の登山者で賑やかになっていました。
ここで登山届を提出し、下山時には下山届が必要です。

歩いてすぐ、西穂高へ向かうロープウェイがあります。
今回はスルーしますが、ぜひ行ってみたいです。

林道ゲートを通過。

中崎橋を通過。
ここまで特に見どころはないけど岩の隙間から冷たい風が吹いてる場所があって癒されました。

笠新道登山口に到着。
この笠新道は地図によると、駐車場からの合算で単純標高差が1800m(1089m⇒2898m)もあり、途中で水場・小屋がないので多量の水分・食料を担ぎ上げなければならない為非常にキツイコースになります。

自分でこのコースをチョイスしたけど、その時点で嫌な予感はしてました笑
早速、上り坂をジグザグと登っていきます。

標高2000m付近まで進むとちょうど一年前に登った焼岳が見えてきました。
奥に今年5月に登った乗鞍岳も見えます。

先月登ったばかりの奥穂高岳も見えています。

森林限界に近づいてきてます。
それでも相変わらずの険しい登りに辟易、、、

新穂高温泉も眼下に見えてきました。
手前の左へ連なってる山が1650mくらい。

そしてついに槍ヶ岳も見えてきました!
いつか表銀座か裏銀座を縦走してピークハントしてやるぜ!
上高地を歩くのは飽きちゃったし。

登山中はヘリによる荷揚げが多く、 上空を頻繁にバサバサ飛んでいました。

まだかまだかと登り続けてるんだけどなかなか着かない、、、
標高は2300mを越えてますが、5回以上休息をとっているので時間も押してきてます。
途中で相方は寝るし先が思いやられるぜ、、笑

気合でようやく杓子平@2472mに到着しました。
ここは僅かにゆったり歩けるポイントで、、、

笠ヶ岳と笠ヶ岳山荘もはっきりと見えます!!
この尾根を楽しみにしていた!
ただ右側(写真の)から歩いていく形になるんだけどかなり距離がある、、、

チングルマが完全体で炸裂しています。
非常に数が多かったのでもう少し早ければ花畑が見れたと思います。

振り返ると杓子平を一望できます。
ここまでロープウェイがあれば楽だなぁ笑
ここらへんで相方の体調が悪くなり、さらに私も右足が痛み出してきてもう疲労困憊です。

そんな中ライチョウが現れました。
唯一の癒しだ。
子ライチョウは母ライチョウの声で草の中に隠れて行きましたが、草がガサゴソ動いていたのでどこにいるかバレバレでした笑

振り返ると雲が多くなってきてます。
まだ槍ヶ岳の雄々しい姿が拝められる、、、けど体力は限界です。

やっとの思いで、、、稜線に着きました。
写真でも伝わるかと思いますがかなりの距離感です。
相方の体調は直りましたが私の足は回復せず、正直嬉しさ半分悲しさ半分です。

な、、、長い、、、
稜線にはまだチングルマが咲いていました。

17:00 予定より大幅に遅れて笠ヶ岳山荘テント場に到着!
早速受付に行ってきます。

笠ヶ岳山荘に到着。
幕営料は 800円/人、売店あり、トイレ有、ホットコーヒー有です。。
休憩もできました。ああ疲れがとれる~

笠ヶ岳山荘から見た笠ヶ岳頂上。
きょうは足もぶっ壊れたし明日のぼります!

テント場との距離は結構あります。
時間で言うと5~7分くらいかかるかな。

そしてテント場下方の水場は雪解け水を使っているそうで、8月中旬に涸れることがあるそうです。
翌日朝に水を汲みに行ったら全く水が出ていませんでした。
多分山荘までまた登って、水を汲み行かないといけないのではないかと思います。
僕らは到着した夕方に翌日必要な水を確保していたので助かりました。

水量はそこそこあって困ることはないです。
今日の行動はここまで。
寝袋に入ったらものの三分くらいで深い眠りに落ちました笑

翌朝 5:30
爆睡していたので御来光は終わっています。
早速笠ヶ岳山頂を目指します。

山荘からわずか15分程度で山頂に着きました。

下を見るとテント場が見えます。

今日は昨日よりも雲が多いですが、薄っすら穂高連邦と槍ヶ岳が見えます。

標高差1800m、よく登ったなぁ。しみじみ。
まだ下ってないのに達成感があります。

南側方面。
乗鞍岳は見えますが、御嶽山は見えませんでした。
御嶽山はぜひ来年登りたいっ!!

焼岳の標高を超えて見下ろす格好になりました。
つくづくよく登ったなーと思います。
山頂で一通り写真を撮ったら戻ってテント回収、さくっと帰路に向かいます。

帰りの尾根も景色がいいけど、右足の痛みが取れず辛い笑
ここもアップダウンがあるので、片道の累積標高は2000m程度かと思います。

遠くに百名山黒部五郎岳が見えます。
そういえば昨日登ってきたときに黒部五郎から歩いてきたんだと言うおばあちゃんがいらっしゃったけど、すごいなぁと思う。
私は笠新道の登りだけで足ぶっ壊れてますから笑

帰りも景色は抜群でした。
穂高連峰に雲がふわふわしてますが、真夏の凄まじい直射日光で僕らの頭や体はあちあちです。

笠新道は鬼のように長く険しく、壊れた足にさらに鞭打ちをしていきました。

14:40 小休憩を7~8回程はさみ、ようやく登山口まで降りてきました!!
今年一番疲れた山行でした!!達成感は非常に高いです!!
初心者には全くお勧めできないけど、登山道はよく整備されており危険個所はほぼないと思います。
飲み水も約3L~4L必要になって荷物は重いし、非常に長丁場になります。
この山を行きたいと思う方はご自身の体力としっかりとした手続き・準備・判断で登られてください笑
おしまい。
Comments