top of page

金峰山

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2017年10月6日
  • 読了時間: 3分

2017.10.01 日曜日の日帰り登山で所要時間の短い大弛峠(おおだるみとうげ)からの金峰山(きんぷさん)に登ってきました。

去年の7月、瑞牆山荘からヒーヒー言いながら初めて金峰山に登りましたが、今回のルートは尾根道と稜線を歩くだけのお手軽コースです。


22:20 大弛峠に到着。

車中泊の準備をします。

気温は2.2℃。

もうすっかり冬に入っているようです。

深夜には1℃まで気温は下がり、毛布一枚しか持ってなかったので夜中寒くて何度も起きました


5:30 翌日。

既に車やらバイクが続々と駐車場へ流れ込みました。

冬季には峠閉鎖となります。

トイレ(ボットン式・ペーパー有、手洗い有)有り。

大弛峠の場所はこちら(リンク)


車で来られる最高標高2365mの寒さ、しっかり体感したぜ。


秩父・多摩地域最高峰の北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)にも行きたいです。


ずっとこんな感じの尾根道が続きます。

所々開けたところがあり、、


富士山どーん!

朝の景色はとてもキレイで気持ちいい!


7:25 朝日岳に到着しました。

奥には山頂と五丈石(ごじょうせき)、南アルプスの山々が見えます。

眺めは最高ですが結構距離があって、え~まだ歩くのって感じになります(笑)


ひらけたところに出て、百名山瑞牆山発見。

瑞牆山は岩の要塞みたいでカッコいい。

奥に八ヶ岳連峰も見えます。


8:20 さくっと山頂@2599mに到着しました。

登山口の大弛峠から2時間20分でした。

残念ながら山頂付近の紅葉は既に枯れて終了していました。


そして堂々とした五丈石(ごじょうせき)

時間もあるので、登ってみることにしました!


途中で登り方がよくわからず、写真に写っている場所で怖くなってやめました(笑)

私(青い人)のいる場所から、右側の段差を登り、そのまま右に移動して登るルートが正しいようです。

ただ足場が狭いうえ手掛かりがなく、岩側に体を寄せてカニ歩きしなければならないので結構危険です。


折角なので、金峰山小屋へ寄り道しました。

途中でガスって来たけど、もういい景色見れたからへっちゃらだぜ!

山頂から約15分下ると着きます。


小屋には売店、トイレ(有料)、犬有りです(笑)

ベンチもあって休憩できるスペースもあります。

ここでカメラのバッテリーが切れて撮影終了。

今回稜線の紅葉はほぼ終わってて見頃を逃したかわかりませんが、もとから紅葉で一面真っ赤になる山ではないような気がしました。

去年登った時は瑞牆山荘から何時間もかけて到達したのに、ガスってなにも見えなかったくやしい思い出でした。

今回、順調すぎるくらいのリベンジができてよかったです。

来年以降になるけど、峠を挟んで金峰山の反対側にある北奥千丈岳&国師ヶ岳にも登ってみたいと思いました。

おしまい!

Comments


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page