top of page

石割山(縦走)

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2018年3月31日
  • 読了時間: 3分

2018.03.31 転勤によって全く登山ができなかった三月も終盤、ようやく動けるようになってきたので、トレーニングも兼ねて富士山がよく見える石割山へ行ってきました。


車で石割の湯へ向かい、10:30には出発できました。

山中湖は周遊バスがあるので、それを利用して縦走することができます。

右回りと左回りの両方があり、今回は右回りで帰るプランです。


この石割神社駐車場(場所はここ)が今回の登山口です。

トイレ有です。

こちらに車を停めて縦走する場合は、帰りに石割山ハイキングコース入口バス停(場所は大体ここ)から歩くことになります。


鳥居が見えてきました。


鳥居の奥はずーっと階段が続いていました笑

.ガクッとテンション下がりますが、いいトレーニングになるので気を取り直してGO!

後から気づきましたが、403段のようです。


ここが階段を登りきったところ。

普段トレーニングしていればそれほどではないかもしれませんが、、、

雪も風もなく、暑い!!汗が止まらないので私は終始半袖でした。


石割神社に到着。

開運・厄除・追儺・長寿息災のご利益があり、石の割れ目からしみ出る水は霊水として眼病、皮膚病に効くといわれるスーパーストーン神社らしい。


ご利益を賜るには、この石の隙間を3回通る必要があるけどね!(笑)

石割神社から石割山への登りは少々キツくなり所々ロープがあります。


そして石割山頂にとうちゃーく!

富士山がまるっと一望できます!


山梨百名山の一つのようです。


花粉の影響か、空気が霞んでいるのが残念です。

でも、久しぶりに富士山を間近に見ることができて最高だ!


平尾山に到着。

ここからも富士山が一望できます。

右奥が大平山(おおひらやま)です。


大平山へは思いっきり登り返しになります。


道中でも富士山が見れるので、富士山が良く見える山としてかなりいい山です。


大平山山頂@1295mに到着!


春霞でしょうか、、、めっちゃ霞んできました(笑)


山頂は休憩できるベンチがポツポツあるので、バーナーとか持ってきて料理を楽しむこともできそうです。


疲れてきたので最後の巓、飯盛山は林道を通りスルーしました笑

そして山中湖花の都方面へ下山完了。


熊出るんですねぇ。


下山口からすぐそこに花の都公園ふららという食事処があって、相方のアンテナが直ぐに反応し騒ぎ出したので寄っていくことにしました。

十分な量があり色々なメニューがあったので、登山後のチャージにはうってつけだと思います。


その近くにバス停があるので、これを使って石割の湯方面へ帰ります。

前回の登山から一か月半以上時間が経過していた影響もあり、運動としてはとても達成感があって大満足でした。

山の景観としては途中で別荘やショベルカーがあったりと、少々残念な点もありました。

しかしながら、富士山との距離がとても短く、さらにずっと富士山に向かって縦走できる点が良すぎました

万人におススメできる低山です。

おしまい。

Comments


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page