top of page

恵那山(避難小屋泊)

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2018年12月29日
  • 読了時間: 3分

2018.12.29_30 いよいよ年末休みに入ったのでまだ登っていない百名山を、、、

ということで初めて日本百名山の恵那山(えなさん@2190m)に広河原登山口より登りました。

恵那山は展望が少なく地味だという記事を見かけていたので、アイゼン歩行の慣らしも兼ねて冬季に登ってしまおう作戦です。


ゲート封鎖により広河原登山口まで舗装路を少し歩く必要があります。

(私たちは35分程かかりました)


駐車場ゲート。

駐車場といってもただの広場が2か所あり、ざっくり30台程は停められそうでした。

トイレは冬季閉鎖でした。


暫く歩くとこんなトンネルがあって


広河原登山口に到着!


ここから沢を渡って、登山開始です。


1/10 看板にはこのようなカウントがあり進捗状況が分かるようになっていました。


3/10 笹ゾーンに突入。

暫くなかなか傾斜のある坂が続きます。


5/10 まだ笹ゾーンが続きます。

看板の進捗具合と、脳内の進捗具合が全くかみ合ってません。

脳内では8/10くらいまで進んでいたので看板を見るたびに嫌になってきます笑


と思ったら稜線にでました!

でも天気が悪く、振り返っても何も見えません。。


9/10 あと300m。


ここまで来ると段々樹氷になってきました。


山頂に到着!!

展望は天候に関わらずありませんでした。

長居する必要もないので避難小屋へさっさと向かいます。


避難小屋! っと思ったらトイレでした。

冬季は非水洗、夏季は水洗となるようです。


こちらが恵那山山頂(避難)小屋


見た感じキレイです。

小屋裏の岩場がビュースポットらしいので明日に期待。


小屋は降雪対策で雨戸がほとんど閉まっていたので、中はとても暗かったです。

一階建て計2部屋で、1つは写真石床の部屋。


2つ目は寝床。

いろんな記事で何人泊まれるのか書いてありますが、快適に泊ろうとすると6~7人くらいが目安じゃないかなと思います。

・毛布4~6枚?有

・ストーブ無(薪ストーブがあるがあくまで緊急用)

・トイレはさきほどの。すぐ近くで徒歩30秒

・水場 ナシ


2日目

他にも1グループ泊まってましたが、先に出発。

朝日もすっかり出ています。


早速岩場に行ってきます。


岩場から南アルプスが一望できました。

富士山の先っちょも見えているのですが、ごく僅かなので写真ではわからないと思います。

多分聖岳(ひじりだけ)の右!


北北東方面にも山塊が見えます。

このとき御嶽山が良く見えるーって言ってましたが、後で地図を見ると中央アルプスでした。


岩場から避難小屋を見渡すとこんな感じです。


帰り際、山頂にある展望台に登りましたが展望なしでした。

この展望台、背が足りないよっ笑


この日は前日と打って変わって快晴!

広河原までの道中、南アルプスが一望でき楽しめました。

ただ前評判通り眺望がほとんどないので、この山行が最初で最後かもしれない笑

個人的に日本百名山66座目となりました。

中央アルプスの日本百名山は今回の山行で南端の「恵那山」、2年前に「木曽駒ケ岳」を登ったので、残るは空木岳(うつぎだけ)のみとなりました。

おしまい。

Comentarios


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page