top of page

木曽駒ケ岳

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2017年2月4日
  • 読了時間: 2分

憧れの中央アルプス第一弾、木曽駒ケ岳@2956mに登る 。

調べたところ天気が良ければ冬山初心者でも登ることができる3000m級とのことで、天気のいい週末を待ちにまっていました。

やっと登れる日がきてめちゃハイテンションです!


コースは千畳敷(せんじょうじき)~山頂ピストンです。

登り3時間、下り2時間の予定です。


館ノ台バスセンターからバスに乗り、優雅なナレーションを聞きながら駒ケ岳ロープウェイへ到着。

ロープウェイで一気に2,000mを越えてこの千畳敷に到着しました。


こちらが初めて見た千畳敷カールです。

写真の黒い点はすべて登山者です。

写真を見て気が付きましたが、宝剣岳(ほうけんだけ)の看板埋まってたのね笑


宝剣岳の目の前へ到着。

直前の坂はかなり急で、ジグザグに登りました。

12本アイゼンと、雪のコンディションによってはピッケルがいると思います。


富士山方面を見渡と、北アルプスとその奥に富士山の頭の部分だけが見えました。

北岳、間ノ岳、農鳥岳と未だ未知のでかい山が見えます。


途中中岳@2,925mがあってこれを越えると山頂への登り返しとなります。

写真右の小屋は地図より天狗荘かなぁ。

それにして高高度の為か空がすっごく青くてキレイです。


予報通り快晴ですが、気温はマイナス9度でした。

風によって雪煙がビシビシ飛んでくるので、ゴーグルとバラクラバ、風を通さないウェアは必須です。

足元の雪はガチガチに凍り付いています。


難なく山頂に到着!

危険個所は千畳敷の坂の終盤くらいで、後は問題なく登れました。


御嶽山(おんたけさん)を背後にパチリ。

改めてみると宇宙人みたいな格好だ(笑)

今回の山行では最高にいい天気に恵まれとても楽しかったです!

3,000m級の冬山はこれが初登山なので、いろいろと準備してきた成果が報われました。

道具の使い方を覚え、装備品を身に着けて歩いて、高山の環境にさらされて、、、本当にいい経験になったと思います。

木曽駒ケ岳はバスとロープウェイで容易に2,000m以上へアクセスできるので、調べた情報通り初心者向きだと思いました。

但し3,000m級に変わりはないのでアイゼンや防寒着等必需品はしっかり準備しないと危険です。

アイゼンやピッケルの練習として木曽駒ケ岳をのぼってみるのもいいのではないかと思いました。

おしまい。

Comentarios


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page