top of page

岩手山

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2018年9月23日
  • 読了時間: 4分

2018.09.23 いよいよシーズンとなった紅葉登山第二弾、日本百名山の岩手山@2038mへ登ってまいりました。

早朝の八幡平に引き続きの登山となります。

最もメジャーと思われる馬返し登山口からスタートです。


2.5合目から新道と旧道に分かれ7合目で合流するルートになっています。

分岐に到着するまでどちらに進むか全く考えてませんでした笑


8:30 馬返し駐車場に到着。

既に99%埋まっていましたが、かろうじて空いていた隙間に駐車できました。


サクッと準備を終えて出発。


公園があって、飲料できる水・トイレ完備でした。

そして岩手山がおでまし!

実物のほうが3倍くらい大きく見えます。


登山届を提出し、出発。


最初は樹林帯をもくもくと登ります。

そこまで険しくないです。


0.5合目に到着。

最初は刻んでくるのでスタートから1合目までが一番長かったです笑


次第に視界が広がります。


えーと、振り返ると滝沢市。

薄っすらと見える尖がった山は、調べたら姫神山という名前。

そこから見る岩手山は絶景らしい。


2.5合目(分岐)を撮り忘れたけど、とりあえず新道に進みました。

木々の中を登るのであまり景色は見れませんでした。


あっという間に5合目。

まだ樹林帯ですが、ここまでくるとかなり涼しいです。

止まっていると寒いくらい。


6合目に到達しました。

ここまで来ると視界が広がってきて滝沢市を一望できます。


7合目に到着し、岩手山頂上部が見えてきました。

この少し手前で新道と旧道が合流しています。

帰りは旧道で帰ることにしました。

新道は2.5合目~6・7合目までほぼ樹林帯、一方旧道は3~7合目までほぼ岩・石・砂・土で荒々しいルートですが背後の景色はいいので状況に合わせてルート選択するといいと思います。


8合目避難小屋に到着。

ここは体育の日(10月の第2土曜日)まで山小屋として営業されているので、バッチ等のグッツも購入できます。

水洗トイレ有

水場有

売店有(軽食有)

宿泊有(体育の日以降は避難小屋)

※余談ですが体育の日は2020年よりスポーツの日に名称が改められるようです。


中はこんな感じでした。


小屋で休憩し、出発するとなにやら荒々しいやつが見えてきました。

名前は鬼ヶ城。明かに強い!!


そしてこのY字型の登山道を登ってフィニッシュとなるようです。

左側が山頂です。

すれ違ったおじさんによると、左が下り、右が登りだそうです。

富士山みたく、左は砂ばっかりの須走、右はジグザグの吉田ルートと同じでした。

みんな左を登っていたのでそれに続きます。


今回不動平避難小屋(≒9合目)には寄りませんでした。


火口の外輪。

右奥の高いところに人がいっぱいいるので、あそこが山頂です!


火口の真ん中はもっこりしていました。

崩れている部分が笑ってる顔に見えるのは自分だけでしょうか、、、


岩手山外輪から見下ろした鬼ヶ城と御苗代湖(おなわしろこ)

左奥にうっすら見えるでかいのは200名山秋田駒ケ岳

秋田駒ケ岳には一度行ってみたいです。


なぜかハイテンションの外国人にハイタッチして、、、


山頂に到着!!

馬返し登山口が標高633m、山頂が2038mなので単純標高差約1400mでした。


おニューの広角レンズで記念撮影!

広い!!


もっこりした火口の頂上は尖っておりました。

なんとなく安達太良山の乳首(ちちくび)を思い出しました。


お隣にある百名山八幡平も一望できます。


小休憩したらおはち巡りをして下山することにしました(行き当たりばったり笑)


火口のもっこりは、よく見るとぶつぶつしていて気持ち悪いけど、なぜか見ていたくなります。


外輪の一部では噴気が確認できました。

岩手山がまだ生きている成層火山(円錐状の火山)であることがわかります。


鬼ヶ城を見ながら下っていきます。

マジでいい景色!!


そして7合目からの下りは旧道を通ります。

こんな感じで荒々しい道だけど、景色はいいです。

登りで通ると景色は背後になり、首も日焼けするので下りで通って正解だったかな~と思います。

今回、紅葉目的で東北に来たものの、結局百名山というブランドにつられて登った結果、あまり紅葉を見ることができませんでした笑

調べたところ岩手山の裏にある三ツ石山や、秋田駒ケ岳、栗駒山のほうが紅葉で有名なのでそっちのほうが楽しめたかな~といった感想です。

ただ登山としては山頂からの景色は最高で、山小屋もよかったのでかなり満足の山行でした。

総括すると↓こんなかんじです。

登山★★★★

お手軽★★

紅葉★

また来たい★★

おしまい。

最新記事

すべて表示

Comments


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page