月山
- YuKin
- 2018年4月30日
- 読了時間: 3分
2018.04.30 昨日の大朝日岳に続き、月山スキー場から月山へ登ってきました!
個人的には日本百名山51座目。いよいよ折り返しとなりました!
こちらのコースでは、休息も含んで往復5時間程度の見込みです。

時期によりますが、今は登りのみリフトを活用できるみたいです。
詳しくはスキー場HPより確認してください。

8:30 駐車場からスタート!
バックカントリーもしくはスキーの人ばかりでした。

月山ペアリフトに到着しました。
下りは乗れないので、登りの1回券を購入してリフトへ乗り込みます。
一回券は500円でした。

リフトから降りたら登山開始!
リフト上駅の休息所に併設されているトイレは冬季閉鎖で利用できなかったので、時期にご注意ください。
そして背後は昨日登った大朝日岳連邦が広がっていてゴツゴツしてます!

月山山頂を望む。
山頂付近は雪がもうないように見えます。
昨日泊まった民宿の方曰く、例年に比べ雪が少ないようです。

雪道を歩いて行ってもよかったのですが、姥ヶ岳から月山へ続く尾根に雪がなかったので夏道を歩くことにしました。

尾根だけキレイに雪が溶けています。

月山山頂にある建物が見えてきました!
その前になが~い雪の積もった坂を登らないといけないようです。
こんなところをスキーやらボードやら担いで登ろうなんて思わないなぁ。紙一重で!

大朝日岳に比べれば大したことないな!と自分に言い聞かせ、せっせと登ります。

登り切る前に汗だく。
半袖になって、日焼け止め塗って登りました。
それにしてもこれ以上ないってくらいバックカントリー向きな地形をしている。

あとは岩ゾーンをクリアすれば山頂まで行けるのかな。

11:00 無事山頂に到着!
なにやら建物がたくさんあるぞ。

建物は全て閉まっています。
まだ冬季閉鎖の期間なんでしょうね。
山頂はどこだどこだと高い方へ歩きます。

多分この祠あたりが山頂のはず。
目印とか見当たらないけど、百名山51座目達成!

ん~鳥海山がおぼろげに見えますな 。

こちらは地図によると、お隣の葉山(はやま)という山らしい。
ずーっと栗駒山だ!って勘違いしていた笑

トイレも物理的に冬季閉鎖でした。
軽食を終えたら下山開始。

帰り際、虹のような 模様が空に現れました!
後で調べてみたところ、「特定の角度(22度)で、高さ約2万~2万5千フィートにある小さく束ねた薄雲を日光が通った場合にのみ現れる」珍しい現象らしい!(私調べ)
リフトまで戻ったら見れなくなりました。
あとはスキー場の隅をテクテク歩いて13:30頃に到着。
予定通り合計5時間の山行となりました。
今回の山行ではピークハントが目的となりましたが、私もBC目的で来てみたいと思いました笑
冬場はリフト乗り口以外トイレがないので注意です。
おしまい。
Comments