大汝山縦走(テント泊)
- YuKin
- 2018年8月11日
- 読了時間: 5分
2018.8.10~8.11 今年の夏休み前半は、二泊三日で初めて北アルプス立山へ参戦して参りました。
目指すは日本百名山大汝山(おおなんじやま@3015m)と剱岳(つるぎだけ@2999m)両座です。
先ず1日目で立山入りし2日目に大汝山を攻略します。
今回は前編(大汝山・1~2日目)と後編(剱岳・3日目)に分けています。

初日夕方に扇沢駅より立山の拠点室堂入りでスタート。
雷鳥沢キャンプ場と剱沢キャンプ場にて幕営するプランです。
※地図はヤマレコで閲覧可能です。ただし最新ではなので必ず最新の地図確認してください。

15:00頃 扇沢駅に到着。
駅に一番近い駐車場は1000円/12h、白い車のところは1000円/24hです。
自分らは駅100m程手前に市営の無料駐車場があったので迷わずそこに停めました笑

早速トロリーバスが出るので急ぎ足で乗り込みました。
電気で動いているらしい。
因みに扇沢駅から室堂までの切符は5日間使えるそうです。

初めて見る黒部ダム。

丁度放水していて見とれていたら乗り継ぎに間に合わず、ラストの便で室堂へ。

進めば進むほど曇ってきました、、、

17:30 室堂に到着。
ガスで周りの景色が全く見えない笑
雨がポツポツ降っているのでレインウェアを着て雷鳥沢キャンプ場を目指します。

ミクリガ池に到着。
悪天候のおかげでどんよりしています。
遅い時間の為か人もポツポツでした。

みくりが池温泉に到着。
日帰り温泉もやっているようなので入りたかったけど、16時までみたいでした。

雷鳥荘に到着。
中にはたくさんの人がいました。
雨が降っている中のテント泊も嫌だけど、人でいっぱいの山荘も嫌だなぁと思います。

ようやく雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
全く環境は違うけど久住山の坊ガツルを彷彿とさせる広さです。
夜中、雨が降ったりやんだりの繰り返しで結局翌日も天候は安定せず雨の中テントを回収することになりました、、、
てんきとくらすが午後より天候が良くなると言っているので、大汝山方面へ向かうことにしました。

2日目 10:10 立山室堂山荘。
テント場から山荘へついても雨は降り続けるので、中の食堂でケーキを食べました笑
のんびりしていたら、てんきとくらすが言っていた様に天候が回復してきた!!

うおおお晴れてるー!!

雲がス~と消えて行きます。

今日は山の日。
そのため登山者は非常に多いです。
通過ポイントである一の越山荘を目指し、只管よく整備された登山道を進みます。

10:50 一の越山荘に到着。
めっさ人がいる!トイレ・売店有。

小休憩の後さらに高度を稼ぎます。
行列になりかけていて、富士山登山を思い出します笑

またガスが出て来たよ、、、
ただ昨日今朝より遥か~にいい天気だからOK!!

雄山神社が見えてきました。
目指す大汝山ではなくその隣の雄山@3003mにある神社です。
山頂にまた山荘がある!って勘違いしていました笑

雄山は筑波山並みに人がたくさんです。
雄山神社内では御朱印長やお守りなどを購入できる他、山荘のように登山グッツの販売や簡単な食事もできました。

人が多かったので雄山神社は足早に通過し大汝山へ向かいます(笑)
そこまで急ではないガレ場を歩くこと15分です。

12:30 大汝山頂に到着しました!

山頂はガッスガスで何も見えん!
なので軽食を済ませてここも足早に通過します。

富士ノ折立に到着。
この景色なのでここも足早に笑

富士ノ折立から降りてくると花崗岩むき出しで見通しのいい登山道になってきました。
ガスのせいで何も見えませんが、、、
この先の真砂岳(まさごだけ@2861m)→別山(べっさん@2880m)へと進みます。

振り返ると雄山・大汝山に雲が直撃、道理で何も見えない訳だ笑
直撃ゾーンを抜けても期待はしないぞ。
因みにこの辺りでキャンプ場へ帰れる分岐があります。
翌日剱岳に登る僕らはこのまま尾根を進撃します。

写真右側が別山、左側が大日岳(だいにちだけ)方面です。
その間に雲海が広がっています。こっちくるなよ!

大日岳へ続くなだらかな稜線。気持ちよさそう。

別山手前まできました。
巻き道があって、積雪がなければ進められると看板に書いてあったので別山はスルーしました。

ガッスガスだったのに立山全体が見渡せるほど晴れてきた!

そして別山の稜線上に到着すると、とうとう念願の剱岳が見えました!!
めちゃくちゃかっこいい!!

一通り撮影を終えたら剱御前小舎に到着。
大日岳と雲海が相変わらず綺麗。

16:00 そしてようやく剱沢キャンプ場に到着し、本日の行動終了となりました。
この時間なのでテント場はかなり混雑していましたが、広いテント場なのでまだまだ張れそうです。
・幕営料は500円
・水場、トイレ有で
・飲める水場は管理所前に1か所、飲めない沢水は複数個所あり
・トイレは2か所ありますがどちらも臭いがキツイです笑
・売店は剱沢小屋まで歩く必要があります
今回憧れの立山に初上陸しましたが、生憎の天気で残念でした。
それでも半日ほど晴れて剱岳の雄姿を見ることができ良かったです。
テント設営し休んでいたら保安の方がマイクで注意喚起されました。
「最近も遅い時間にボロボロになって到着される方がおります。
明日の天候は不安定で午後から雷雨となる可能性があるため、早出早着を心掛け無理な登山はしないでください」
明日は予定より1~2時間早い深夜より2時より出発をすることにしたので、早々に寝ました。
おしまい。
Σχόλια