top of page

九重山(久住山・テント泊)

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2018年5月26日
  • 読了時間: 5分

2018.05.25_26 飛行機で成田空港から熊本空港へ移動、ミヤマキリシマを見に日本百名山の九重山へ行ってきました!

去年よりずっと憧れていたので、一週間前に思い切って飛行機を予約しました!


ルートは25日金曜日午前中に長者原(ちょうじゃばる)へ移動、坊ガツルでテント一泊、翌日九重山(久住山)へ登頂して同じコースで帰ることにしました。

九重連山のなかで最高峰は中岳になります。

飛行機のことも色々あるから書きたいなぁ、、


熊本空港へ着陸態勢を整えているときに見えたこの山は、山頂付近が薄っすらピンク色になっています。

後で調べたら目的地の九重山でした(笑)


13:00 長者原ビジターセンターに到着。

レンタカーの手続き、食料調達、着替えで時間を食いましたがそれでも3時間程度で整いました。


奥の方で荒々しい山が見えてます。

後で調べたら硫黄山という九重山で唯一噴気をかもしだす山でした。


最初は木道を過ぎたらもくもくと樹林帯を進みます。


途中で初ミヤマキリシマと遭遇しました!

小ぶりのツツジですね、見た目。


開けた木道に出て、ミヤマキリシマが多くなってきます。

それよりも奥に見える頂上がピンクの山が気になる。


他の花も咲いてます。


あっという間に坊ガツルが見えてきました。

地図ではテント1500張りできるみたいなので、滅茶苦茶広い草原があるのかなーと思っていましたが、その通りでした。


天候は少し曇り気味ですが、広々とした草原が非常に気持ちいいです。

平日の為か、明日の天気があまりよろしくない為か、テントは少ないです。


先ほどの先っちょピンク山。

二つピークがあるみたいですが、この辺りの山が何て名前の山か全く調べてないので名前が分かりません笑

後で調べたところ、平治岳(ひいじだけ@1643m)という山のようです。


坊ガツルでテント設営後、法華院山荘(ほっけいんさんそう)へ向かいました。

歩いて5、6分です。

こちらでもテント泊可、小屋泊可、綺麗なトイレ・温泉・食事・売店・弁当・自販機と至れり尽くせりの山荘です。


立派な山荘です。

登山バッジ等アイテムも販売してますし、ビールも買えます。

自販機でもジュースやお酒を買うことができて、もはや山荘ではなく旅館といってもいいくらいです。


本日の行動は終了しているので温泉へ行くことにしました。

温泉は石鹸類は使用禁止、シャワー無し、蛇口から水がでる仕様でした。

大きい浴槽が一つのみ、湯の花が浮きまくりのガチ温泉です。


山荘でお酒を買って飲みながらテントへ戻りました。

最初の一口が本当にうまい!

テントへ帰る際にミヤマオダマキ(多分)を発見。


この日はテント場に帰った後、寝てしまいました笑

一日目、行動終了。


2日目 9:30 坊ガツルを出発。

すっかり雨になってしまい、天候のせいにして10時間程度寝て過ごしました笑

※ここから坊ガツルへ帰るまでスマホで撮影していたので画質が落ちます。


12時以降天気が回復するようなので、気合を入れなおして九重山目指し出発します。

法華院山荘裏の斜面をずっと登っていくと、、、


ミヤマキリシマが沢山咲いてました!


坂や岩場をクリアした後、荒野のような風景になってきました。


ひたすら荒野の中を進みます。

このときは前方奥に見える山が久住山であることは分かってなかったので、どこが久住山だぁ?なんて言いながら進んでました笑


イワカガミも元気になってきてます。


この辺りのミヤマキリシマはまだオフシーズンのようなので、まだまだ見頃は続きそうです。


久住山の山頂手前まで来ました!

町を見下ろせていい眺望ですが、ここまで来て曇ってきました。


山頂付近の印と、仁王立ちしている人が見えてきました。


久住山山頂に到着!

完全にガスって眺望も感動もゼロです。

天候回復するかもしれないので少し待機しましたが、全く回復しないので下山することにしました。


ところがこの後、雲が九重山を横断している景色を見ることができました。

ここで他の登山者も足をとめて、ゆっくり雲が流れていく様を眺めてました。


坊ガツルに帰ったタイミング急に天気が回復しました笑


暫くいい景色になった坊がつると周辺の山々をお楽しみください。

三俣山(みまたやま) です。


先ほどの平治岳。


奥に見えるのは300名山の大船山(だいせんざん@1786m)という山だそうです。

標高は久住山と同じですね。


そして今回のテント場。


日光を浴びてミヤマキリシマもピンク色に輝いて最高に綺麗でした。


この後坊ガツルに帰って少し休息し、下山しました。

翌日早朝より写真の阿蘇山に登る予定なので、早めに寝ました。

今回の九重山で初めてミヤマキリシマを見ることができて大満足でした。

悪天候で山頂の景色がイマイチだったことだけが残念でした。

また坊ガツルから360度眺めた限りでは、平治岳山頂が一番ミヤマキリシマが多いように見えました。

九重山でミヤマキリシマを狙うならこちらも選択肢に入れたほうが良いと思います。

おしまい。

Comentários


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page