top of page

大峰山(八経ヶ岳)

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2018年5月4日
  • 読了時間: 5分

2018.05.04 前日の大台ケ原に続き、大峰山(おおみねさん)の最高峰である八経ヶ岳(はっきょうがたけ@1915m)に行きました。

2018GW第4座目にして最後の山行です。


ルートは登山口である行者還(ぎょうじゃがえり)トンネル西口からのピストンです。

天気予報は午前中は曇り、午後は晴れの予報でした。

この登山口の場所はこちらです。

地図はヤマレコで見れます(ヤマレコの地図は最新ではないです。登山の際は最新の情報を確認しましょう)


8:00 駐車場は既にたくさんの車で次々と埋まっていきました。

流石ゴールデンウィーク。


車は一日1000円なり。

おじさんたちがしっかり管理していました。


8:20 登山届を記入して出発!


駐車場の場所で標高は1100m程度あり、風も強かったので非常に寒いです。

ただこの辺りの木々は新緑の季節に変わっていて、春になってます。


最新の地図によると沢のコースもあるようですが、尾根を直登するコースを選択しました。

沢のコースを進んでいる人は見かけませんでした。


スタートして間もなくの辺りですが、シャクナゲが100%開花してます。


大台ケ原と同じくコケが多いです。

コケマニアにはたまらないスポットでしょうか。


ずっと景色のない直登を登り続きます。

ようやく分岐の出合 近くまで来たところで、1mm~2mm程度の(あられ)が降って来ました!

天気回復するか怪しくなってきました。


そんなこんなで登っていくと、、


分岐の出合に到着!

ここからしばらく緩やかな尾根になるはずなので、休まず進みます。


尾根を歩いていると、空が明るくなってきて少し天気が回復したように感じます 。

ただ下山の人とすれ違った時にレインウェアを着ている人が多かったので山頂はどうなっているやら心配です、、


弁天の森に到着。

ここで標高1600mらしいので、500m登ってきたことになります。

特に特別な森ではないようなのでサクッと次へ進みます。


一番気になったのは、この葉っぱが至る所に生えていること笑

大台ケ原でも他の山でも見かけきましたが、私が見てきた限り数の多さではこの大峰山が圧倒的に多いです。

この葉っぱはバイケイソウという名前だそうです。


弥山(みせん)小屋の近くまで来ると、急坂になってきます。

それでもジグザグな道や階段などよく整備されていて困るところは無かったです。

そしてこのバイケイソウである。


天候は回復してるような、してないような、、、

山頂に着くころには晴れていてくれっ!!


先ほどの(あられ)の時に吹雪いたのでしょうか。

5月とは思えない程、滅茶苦茶寒いです!


この階段の先に弥山小屋があります。

それにしてもコケがスゴイ。


弥山小屋に到着、たくさんの人が休息してました。

トイレ有、テン場有、売店有でなんでもござれな小屋です。

しかしガッスガスに曇ってる!!


弥山(みせん)は八経ヶ岳のとなりの山のことでした(しらべてこなかった~)

こちらにも登りたいのですが、先ずは八経ヶ岳へ登ります。


とその前に忘れないうちに登山バッチをゲットしに行きます。

弥山小屋はとてもキレイな山小屋でした。


水も購入できるみたいですね。

バッチも購入できたし、軽食を済ませたら目標の八経ヶ岳へ向かいます。


地図によると弥山小屋から八経ヶ岳までは30分程度

歩いてる途中で天気が少し回復して来たあああ!!


うおおお!!真っ青な青空がきたああ!!

山頂間近になって急に逆転したので感動しました笑


木は凍っているけど、コケは日光を浴びてます。


11:30 八経ヶ岳山頂に到着!!

山頂には10人くらい人がいました。

天気も回復して最高に眺めがいいです。


山々と雲と青空の絵。

本当に気持ちいいぜ!


東に見える大きな山は昨日登った大台ケ原かな。


西に見える山は明星ヶ岳という名前らしい。


北に弥山小屋も見えます。

30分程度だったけど、こうして見ると結構歩いてきたんだなぁと思う。


弥山小屋まで戻って来ました。

さっきのガスガスの時はお葬式のような雰囲気でした笑が、晴れて喋り声が聞こえてきて明るい感じになってました。


12:20 八経ヶ岳から小屋が見えたように、小屋からも八経ヶ岳を眺めることができました。

ピークハントできたし、景色もかなり満足できたので、弥山は登らず下山することに決めました。


バイケイソウが日光を浴びて生き生きしてる笑


新芽も日光を求めてスタンバイ状態。

大峰山にも春が来てます。


そしてこのコケスポットまで戻って来ました。

年間降水量が多い地域の為か、繁栄してますな。


14:20 下山完了!

トータル6時間程度の山行(内1時間くらいは休憩)になりました。

休息時間も考慮すると、めずらしく標準タイムより少し早かったと思います。

GWの登山4連続目だったからか、脚力がついて少し早くなったのでしょうか笑

写真は沢沿いルートを撮ったものです。

あまり道は整備されてない感じでしたので、こちらはおススメできません。

今回は山頂付近で一気に晴れて滅茶苦茶ラッキーな山行でした。

昨日の大台ケ原がほとんど曇ってしまっていたので、スカッと晴れたときは本当に気持ちが良かったです。

登山道はよく整備されていて、単純標高差も800m程度なので登りやすい山です。

また弥山小屋の設備が思いのほかしっかりしていて、テント泊、山小屋泊もおススメできる山と言えます。

2018年のGW登山(大朝日岳、月山、大台ケ原、大峰山)もこれまでとなりますが、どの山も特徴があって楽しかった!

そして個人的にこの大峰山で百名山53座目となりました。

おしまい。

댓글


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page