top of page

赤城山

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2018年2月4日
  • 読了時間: 3分

2018.02.04 日曜日だけで行けるイイ山はないかと探した結果、二年三か月ぶりとなる赤城山の最高峰、黒檜山(くろびさん)へ再び登ることになりました。


駒ケ岳へぐるっと時計回りに回るコース。

二年前もこのコースでした。(雨で写真が撮れなかったので記録なし)

登山時間は冬は別ですが、山と高原地図によると約4時間です。


駐車場につくと、既に登山客でいっぱいでした。

この時期の赤城山の道路は四駆スタッドレスもしくはチェーン必須です。

駐車場の場所はここ(リンク)です。トイレあり。


大沼ではワカサギ釣りが時期でした。

この時点でテントが60~80張りはあったと思います。


駐車場から黒檜山登山口までは道路を歩きます。

赤い橋を渡ると赤城神社に行くことができます。

ここは売店があるので、帰りに余裕があったら行くことにしました。


スタート地点の黒檜山登山口に到着!

どんな登山道だったかうろ覚えですが、ずっと直登が続くキツイ道の印象が残ってます。

覚悟を決めてにゅーざん!!


じゃーん!!嫌な予感がしてましたが、直登です!!

久しぶりの運動で、足が重い重い。

スグに汗がでてきて、タオルを首に巻いて進みます笑


ところどころ開けたところから、背後の大沼見えます。


二年前に来たときは雨の中よく周りがわからず登ってましたが、意外と開けたところが多かったです。

景色はとてもキレイ。


尾根道はらくちんで最高でした笑

登山者が多いためか、足元は全く問題ナッシングです。

チェーンスパイクで回り切りましたが、下りは危ないので12本アイゼンがいいと思います。


山頂への分岐に到着!


分岐から2~3分で黒檜山山頂に到着しました!

山頂で親切なおじさんに写真を撮ってもらって、看板にある絶景スポットへ行きます。


絶景スポットからは浅間山、榛名山、武尊山、谷川岳、皇海山など今まで登った百名山が見えていたと思います!

でもそんなに詳しくないのではっきりはわかりませんでした。

とにかく上信越の山々がとっても綺麗笑


この中に先日撤退した武尊山が写ってるはず! (でも、分かりません)

絶景スポットには人が次々と訪れて、多分20~40人はいました。


軽食を済ませ、再び駒ケ岳方面へ向かう分岐まで戻って来ました。

ここをまっすぐ進みます。


鳥居を発見。


ここからは関東平野が一望できました。

ただそこまで視界は広くなく、富士山や筑波山は見えませんでした。


今日は本当に最高の天気。


尾根を下っていると、写真左に写る駒ケ岳が見えてきました。

若干の登り返しになるようで、相方がなんか言ってるのを無視しながら進みます。


意外と登り返しは大したことなくクリアし、駒ケ岳に到着!


駒ケ岳からも関東平野が一望できます。

いい天気過ぎて雪が光を反射しまくりなのでサングラスもしくはゴーグルを持ってくとよいです。

黒檜山の急登と違って、気持ちのいい尾根道を下っていくと、、、


尾根から大沼へ下るポイントへ到着。


アイゼンを付けながらの階段は、ひっかかって非常に危険でした。

要注意で下り、13:00に下山完了。

私たちは予想外に早いトータル3時間35分で 一周しました。


時間に余裕ができたので、赤城神社に寄りました。

真っ赤な橋がかっこいい。


狛犬は雪でリーゼントになっていました。

冬季の為か一般の売店はやってなくて、神社の売店のみ営業してました。

こんなくだらない写真を撮っていたらすっかり寒くなったので、おみくじ引いてさっさと帰路へ。


今回二回目の赤城山となりましたが、2年前の雨登山によってできた暗くて冷たいイメージはだいぶ解消されました。

まあその程度であって、これだ!ってものがないのでまた近々来たいかは???でした笑

ただ標高差と危険個所が少なく、しかも大部分がなだらかな登山道なので雪山初心者にもおすすめできる山でした。

おしまい。

Comments


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page