八甲田山(撤退)
- YuKin
- 2017年12月30日
- 読了時間: 3分
2017.12.30 年末年始の休みを東北登山遠征に充当し、青森県にある百名山「八甲田山」@1584mを行く。
酸ヶ湯温泉からの最短ルートです。

今回のざっくりルート地図はこちら。
酸ヶ湯温泉近くの薬師神社が登山口のようです。

冬季は酸ヶ湯温泉まで時間制限でゲート閉鎖になっていました。
ゲートは朝7:30からオープンでした。
山と高原地図では8:00からになってますが、30分早かったです。

酸ヶ湯温泉に到着しました。
場所はこちら(リンク)です。
下山後温泉は入りませんでしたのでレビューはありませんが、売店が中にあり登山バッチやおにぎりを買うことができました。

薬師神社(登山口)の小さな鳥居を目指しますようです。
が、なかなか見当たらなかったのでこの辺は周囲や地図をよく見て探す必要ありです。

今回初導入したワカンを装着。
これで雪上で浮力アップして歩きやすくなるはず!
アイゼンと一緒につけられるタイプのものにし、事前に装着できるよう練習してきました。

9:00 この看板が登山口の目印でした。
ほとんど見えなくて道路わきにあった足跡だけが頼りでしたけど笑
あとスキー装備の方が先行して登られていきました。
気温マイナス5℃の中スタート!

天気は目まぐるしく変化しましたが、晴れた時の雪景色は凄まじくキレイでした。

私は結構この景色に満足してましたが、天気がいい日に登ればもっとキレイな景色がみられる思います。
話は変わりますが、後続のペアの方もスキーを履いて颯爽と我々を抜いていきました。
もしかして、ワカンで来るような山ではないのか、、もしくはそういうコンディションではないのかな、、
とか考えながらズボズボの雪道を息を切らしながら進んでいました笑
全体的になだらかな山容な上、これだけ雪が深ければスノーシュー以上の装備で来た方が良いと思います。

この後天気が一気に悪くなり、吹雪いてきました。
撤退しようか迷いましたが、避難小屋まであと少しです。
我々以外に後続でソロの方(しかも我々と同じワカン)、スノボ集団が続いて登ってきているのでとりあえず避難小屋まで進むことにしました。

12:00 仙人岱避難小屋に到着。
標準タイム80分のところ、180分かかりました。
吹雪いたため避難小屋まで一切写真を撮ってませんでした。

避難小屋では先ほどのスノボ集団とワカンソロの方が休憩していました。
ここでお昼を食べ、体力を回復します。
灯油がありストーブがついてましたが、基本灯油持参で利用できるようです。
また中々広いので寝袋等宿泊セットを持ってこれば泊りにも使えそうです。

小屋を出ると奇跡的に天候は一変し、快晴になりました!
こんなパターン滅多にないのでラッキー!
よく見ると周りはスノーモンスターだらけ笑

スノーモンスターのバーゲンセールやで~!!
ポスターでたまに見るこの光景が目の前にあって、めっちゃ感動しました。

ここまで一面真っ白の光景は生まれて初めて見ました。

しかし、山頂である大岳までの道はほぼ踏み固められていなくて膝近くまでズボズボな状態でした。
因みにスノボ集団とワカンソロの方々はここまでで下山していきました。

途中まで進みましたが、こんなズボズボ状態がずーっと続くので撤退を決めました。
我々の最優先行動指針は安全確保です。
残念だけど今回は登りに相当な時間を費やしたので、帰りの時間も考慮すると山頂はあきらめざるを得ないです。

遥々青森まで来て、さらに天気も味方してくれたのにピークハントできなかったのは残念でした。
それでも初めてたくさんのスノーモンスターを見ることができて大満足の山行となりました。
また時間を作ってピークハント目的で来たいと思います。
雪のない季節にね!
おしまい。
Comentarios