四阿山
- YuKin
- 2017年6月11日
- 読了時間: 4分
2017.06.11 群馬県と長野県の境にある百名山、四阿山@2354mを行く。
私は最初「四阿山」が読めませんでした。読み方は「あずまやさん」
この時期つつじがたくさん咲くことで有名で、年の初め頃よりこの時期に登ることを計画していました。

前日。菅平のキャンプ場にてテント一泊、翌朝の四阿山です。
このときは分かりませんでしたが、左が根子岳、右が四阿山です。根子岳のほうが少し標高が低いです。
そしてここ菅平はスポーツ合宿のメッカ(特にラグビー?)として有名なことも知りませんでした。朝は部活の掛け声がそこら中から聞こえてきます。

牧場の駐車場に到着。1名につき入場料(駐車代?)200円かかりました。
つつじ祭り開催中でした!

駐車場からそのまま直進すると登山口が出現します。
ここは根子岳の登山口。
菅平牧場~中四阿~四阿山~根子岳~菅平牧場の計画が、菅平牧場~根子岳~四阿山~中四阿~菅平牧場になりました。
まあ、順番逆になっただけで問題ないでしょってことで、12:20出発!
キャンプ場でのんびりしていたせいで、前日入りした割にはかなり遅いスタートとなりました(笑)

牧場には牛。そして北アルプスの山々が背景となっていて既にすんばらしー景気でした。
ハイジの世界かここは。

山のほうのツツジもバラつきがありますがかなり咲いていました。
でも思ったよりさく裂してない感じです。

所々休憩できるスポットがあるので大人数の山行でも大丈夫です。

根子岳@2207m到着。相方の犬二匹も登りきりました。(所々補助有)

振り返れば菅平と北アルプス。
菅平の白い建物のようなものは、畑のビニールです。
スポーツに加え、高原野菜(レタス)の産地としても有名(リンク)なようです。
1000m以上の標高を生かし、新鮮な高原野菜を栽培しているとのこと。

根子岳からは360度の眺望があり、すんばらしい眺めでした!
写真は万座・草津白根山方面。いい天気!

そして今回の主役、四阿山。

根子岳から200m程下り、300m程登り返しとなります。
登り返しは体力的にキツイですが、ここの稜線は開けていてとても清々しい場所です。
なんとなく大菩薩嶺(リンク)に似ています。

登り返しが始まる、、テンションは一気にガタ落ち(笑)
この登り返しポイントは結構急な登りですが、300m程度で雪のない時期なら誰でも登れると思います。

登り切りました。視界が開け、先ほどの根子岳の雄姿も現れます。

ここまで来たら、山頂まで15分です。

あとは木製階段を登りきり山頂へ。

15:35 山頂到着。
登山口から約3時間15分で到着しました。コースタイムより55分も早く到着しているのですが、僕らは早いほうではないので、おそらく緩めで設定されていると思われます。

浅間山もバッチリ見えます。
はやく火山規制とけないかなあ。

帰りはワンちゃんの体力を考慮しザックで輸送します。
登りで疲れたのかねむそーな顔をしています(笑)
絶対に落ちないよう固定して下山開始。

中四阿経由のルートは稜線歩きが殆どなので、こちらも気持ちのいい登山道です。

ヤマザクラ(たぶん)も咲いていました。

根子岳に雲が覆いかぶさります。

何度見てもカッコいい根子岳。
四阿山よりも根子岳ばかりに注目してしまいました。

帰り際、ツツジがさく裂しているポイントがありました!スーパーキレイ!

ほぼ満開のつつじです。
誰かが植えたんじゃないかってくらいあたり一面に咲いていました!

白い花も発見。

水がボコボコ湧いているポイントもありました。
本当に登っていて飽きさせない四阿山。流石百名山ってかんじでした。

17:40 下山完了。トータル5時間20分かかりました。
標高差は根子岳~四阿山間の登り返しを含め、ざっくり1000m程度でしょうか。
結構登りごたえもあって、飽きずに楽しめました。

今回初めて登った四阿山。
ツツジをはじめ、稜線での眺めや急坂、牧場など見どころ満載でした。
また根子岳の開けた山頂は、非常に眺めがよく私のおススメの山ランキングトップ10に入ります。
つつじは6月中旬まで見れるので、まだ行ったことがない方は是非登って見てください。
ちなみに登山バッチは登山口近くの牧場売店で買えます。ソフトクリーム等も販売しています。
営業時間は17時までです。僕らはのんびりしすぎたので間に合いませんでした(笑)
おしまい。
Comentarios