尾瀬 至仏山
- YuKin
- 2016年7月23日
- 読了時間: 3分
2016/07/23 初めて憧れの尾瀬へ行く。至仏山(2228m)を日帰りで登る予定で、今回湿地帯は行きません。
土日の二日間で尾瀬を回ることは不可能なので、他の場所は次回の楽しみとしてピークハントを狙います。
コースは王道、戸倉駐車場~(乗り合いバス)~鳩待峠~山の鼻小屋~至仏山頂~鳩待峠~戸倉です。
山の鼻から至仏山頂は一方通行なのでこのコースで回る方が殆どだと思います。

戸倉駐車場から。約300台弱駐車できるようです。機械式の有料料金所付なので深夜でも入退場可能です。

乗り合いバスがバンバン出てました!切符を買って出発します。

鳩待峠到着!売店やトイレがあります。

この時点で至仏山が見えます。この日は天気に恵まれました!

こちらのポストがある場所は下りのルート。登りでも使えますが、山頂から山の鼻へはいけません。

尾瀬のシンボルといってもいい木道を一時間程歩きます。雨の日など濡れた木道は超滑りやすく、
また、木道と木道の間に落ちて足を挟み骨折する人もいるようなので足元注意です。

序盤の木道でいっぱい花がきたー!!その①

山の鼻到着です。ここで湿地方面と、至仏山方面に分かれます。

登山口は標高1400m、山頂は2228mなので標高差約800mです。そこまでハードではないので初心者でも全然登れちゃいます。

登山口までそんなに距離はないですが、その間にも花がいっぱい!!その②

登山口到着。ここまでは全く疲れる箇所はないです。

ここからは、階段とか石畳とかで整備された登山道が始まります。
石の登山道に何かのフンが落ちていました!!!(笑)
わかりませんが、熊の生息地域なので熊のフンかもしれません。
もしかして、近くにいるのか!?

この看板のところまで来たら、樹林帯はもうすぐ終わります。
看板に書いてある通り、蛇紋岩のおかげで森林限界が低いようです。あと、表面がつるつるしているので、この蛇紋岩は濡れていると非常に滑りやすいです。要注意で進みます。

ようやく開けます。奥の山は百名山燧ケ岳。いつか登ります。

ニッコウキスゲ登場!ウルトラキレイ!

だだっ広い草原が広がっていて本当に気持ちがいいです。

雲がもくもく出てきました。帰りまで持つだろうか。

山頂到着!!登り一辺倒がずっと続くので思ったよりも疲れました!

山頂で軽食をとり大休憩していると次第に曇ってきました。

休憩したら帰り方向の小至仏山へ出発します。山の天気は変わりやすい!!ガスって来ました。

小至仏山到着。

稜線に出てもお花のパラダイスでした!その③

小湿原と呼ばれるところもありましたが、特に見どころは発見できませんでした(笑)

鳩待峠に到着。最初のポストがある場所へ出ました。ここにくるちょっと前に小雨があり、到着時はガスに覆われていました。
山頂まで天気に恵まれてラッキーでした!!熊にも合わなかったし。
今回の尾瀬至仏山登頂ではたくさんの高山植物が見れて楽しかったです。
湿地帯方面や燧ケ岳、また違う時期の尾瀬も見れるものが変わるので、毎年来たいと思えるところでした!!
湿地帯ハイキングか、燧ケ岳へ登りたいと思います。
おしまい。
Comments