top of page

塩見岳(テント泊@三伏峠)

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2018年8月15日
  • 読了時間: 5分

2018.08.14~15 夏休み後半は日本百名山の塩見岳に登って参りました。

本当は鹿島槍ヶ岳と五竜岳に行こうと思っておりましたが、雨の予報が出ていたので急遽予定変更しました。


ルートは鳥倉登山口から三伏峠(さんぷくとうげ)でテント泊し、2日目に塩見岳ピストンで山頂を目指します。


5:50 マイカーなので鳥倉登山口より徒歩約50分手前にある第一駐車場からスタートになります。

トイレ完備です。


ここで登山届を書きます、、、と書いている最中に登山届を回収しにきた軽トラのおじさんが「乗ってく?」って言ってくれたのでお言葉に甘えて鳥倉登山口まで乗せてもらいました笑

鳥倉登山口にも登山届ポストはあります


6:10 鳥倉登山口に到着。

本来もう30分~40分くらい遅くなるのに大幅に時間短縮になりました笑 ありがとうございます!


森林ゾーンよりスタート。

最初は坂を一気に登ります。


このような看板があり三伏峠までカウント入ります。


坂と平らなゾーンを交互に進む。

太陽がかなり高い位置まで昇ってきました。


マルバダケブキの群生がありました。

この花、北岳でも見たぞ!たしか白根御池小屋の先の草すべりで。

覚えにくい名前だ!


ぽわぽわ~とした花も咲いています。

名前は分かりませんでした。


5/10以降まで進むと木製階段ゾーンが多々あります。

濡れているとかなり滑りやすいので注意が必要です。


さらに進むと水場があります。

多分7/10を過ぎた辺りです。

三伏峠小屋からも別の水場にアクセスできますが、片道15分かかるので計画に合わせて確保したいところ。


引いて撮った木製階段の写真もあったのでアップ。


崩壊中の塩川ルートとの合流地点付近までやってきました。

右奥に見えるのが目標の塩見岳

そのさらに左側奥に見えるのが間ノ岳と仙丈ケ岳でしょうか。

登っている最中、さっぱり分かりませんでした笑


日本一高い峠まであと200歩!!


8:50 三伏峠に到着しました!


早速三伏峠小屋の売店を物色笑

トイレは小屋の近くに有、飲料や軽食も販売していました。

テントは700円×2人で1400円でした。

小屋のおじさん曰く、塩見岳まで往復約7時間とのことです。

いますぐなら行けるけど、雲が上がってきてるよとアドバイス頂きました。

※時間については多分、我々がテント泊なので設営後の軽装ピストン前提の話だと思います。


テントを速攻で設営し、とりあえず出発してみることにしました。


ものの15分で三伏山@2615mに到着しました。

奥に写ってる烏帽子岳という名の様です。

三伏峠から行くことができ、このず~っと先に百名山悪沢岳と赤石岳があります。

去年訪れた聖岳(ひじりだけ)や光岳(てかりだけ)にも繋がっているのでぜひ行ってみたい山域でもあります。


本谷山手前ののぞき岩というポイントまでやってきました。

ガッスガスに曇ってしまい、雨も降ってきたので今日はここで撤退することに決めました。

テント場に戻っても雨でテントから出られず、特にやることがなくて非常に暇でした笑

とりあえず明日は早めに寝て早出をします。


3:15 翌日

再び三伏山に到着。

予定した3時に起きて出発できました。


4:05 本谷山に到着。


明るくなってきて木々の間からようやく塩見岳が見えて来ました!!


あと40分だに!

自分の地元愛知と同じ方言笑


なかなかの上り坂を制し、塩見新道分岐に到着。

この辺りから展望があります。


奥に仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳が見えます!


雲上の中央アルプスも見えてきました!!


もうじきだに!


5:40 塩見小屋まで到着しました。

塩見岳もバッチリ見えます。


塩見小屋はきれいな佇まいです。


売店有、軽食もできます。

未だ朝っぱらなので小屋の方が忙しく働いております。


水場はなんと往復40分

まあペットボトルの水も販売しているので、とりあえず水には困らないようです。


悪沢岳(荒川岳)と赤石岳もよく見えます。

その奥から雲が迫ってきているのが見えたので、急いで山頂を目指すことにしました。

もうガスや雨はこりごりや!!


なかなか急峻な岩場を登っていきます。

3日前に剱岳を登っていたのもあって、油断はできないけど特に問題は感じませんでした。


振り返ると左から仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳

南アルプス北部の百名山がズラリと一望できます。


下を振り返ると先ほどの塩見小屋が見えます。

なかなかの高度感!


って写真を撮っていると雲が悪沢や赤石を飲み込みこっちにやってきていました!!

急がないと眺望なしになるので、安全な範囲で急ぎます!


塩見岳西峰@3047mに到着。

写真右側に最高峰の東峰が見えます。


6:45 塩見岳山頂@3052m(東峰)に到着!!

ガスってきたけど、、、


最高の景色だ!!

ギリギリ間に合ってよかった!!


間ノ岳に続く仙塩尾根

縦走したら気持ちよさそう!

写真を撮って貰って、撮ってあげてのやりとりをした外国人のお兄さんはこの尾根のほうに向かっていきました。

めちゃくちゃ軽装だったけど大丈夫か!?


東峰から見た西峰。

まだギリギリ雲の上です。

30分ほど景色を堪能していたらすっかり雲に覆われてしまったので、撤退。


帰りも慎重に下ります。


右側のピークが先ほど通過してきた本谷山。

その左側の尾根の先にある三伏峠はすっかり分厚い雲に覆われています。


塩見小屋は絶賛荷下ろし中だったので、帰りは入れませんでした。

そして本谷山にたどり着く前に雨が降って来ました。

本当に朝早く出てよかった、、、


昨日撤退した覗き岩 まで戻って来ました。

雨は止まずガスガスです。

10:30に三伏峠小屋テント場に着き、テントをサッとかたずけ30分後に下山開始しました。


下山路の途中で、オコジョに出会いました!

めちゃくちゃ人懐こい(というか怖がっていない)のか、ひょこひょこと穴から出ては入ってこちらの様子を伺っています。

滅茶苦茶かわいい笑


いったい何を狙ってるんだ笑


全く逃げる気配がないので相方がザックを置いて一眼を取り出したら、ザックの下に逃げ込みました。

あれ、どこだって?ってなってて笑った。

野生のオコジョなのにこんなことってあるのか。

今回の山行ではこの愛くるしいオコジョと塩見岳の山頂から見た景色が一番の収穫になりました笑

今回で個人的に百名山61座目登頂達成になりました。

そして南アルプスで未登頂の百名山は悪沢岳と赤石岳の2座になりました。

次回南アルプスに来るときは縦走したいなぁと思います。

おしまい。

Comments


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page