top of page

筑波山

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2018年4月24日
  • 読了時間: 3分

2018.04.21 近場でサクッと登れる山を求めて、三年ぶりとなる筑波山へ行って参りました!

ヤマレコで地図が作成できるようになって便利になったので早速活用↓↓


今回はサクッと登る(二時間半)ということで筑波高原キャンプ場からぐるっと時計回りの工程としました!

大人気の御幸ヶ原コースと白雲橋コースと比べると登山者が少ないと思うので、ゆったり登れるはず!


12:30  筑波高原キャンプ場を出発!

登山を始めたばかりの3年前、御幸ヶ原から登った時は車がいっぱいだったなぁ。

こちらの駐車場はたくさん空いていました笑


すっかり新緑の風情となっていて、きもてぃー!!

キャンプ場にトイレありです。


登山口では花が爆発して迎えてくれました笑


最初は段々を登っていきます。


そのうち段差がなくなって、ゆったりとした坂を登っていきます。


栃木県佐野市の三毳山(みかもやま)で有名なカタクリが咲いていました!

筑波山で咲くことは知らなかったので、見れて超ラッキーです!

しかしシーズンが過ぎているためか、ほとんど咲いてなかったり、枯れていました。


他にも白や黄色の花が咲いてました。

写真はミヤマキンバイかなぁ


13:40  一時間で山頂の女体山に到着!笑


女体山は二回目ですが、写真の男体山は行ったことないので山頂の景色を堪能したら行ってみることに。


1000mもないのに、景色はいいなぁ。


ロープウェイを見下ろすと、ちっちゃくてジオラマみたいに見える。


展望台に到着。

早速男体山に向かいます。


じゃーん、こちらが男体山からの風景です。

女体山と比べ、展望悪し!


女体山を振り返っても、この展望です(笑)


男体山を僅か3分程度の滞在で下山笑

売店横から下山道へ入ります。


下山道はブルドーザーが通れるような林道になっていました。

ほとんど展望台直下からこのような道でした。


このコースもカタクリの住処になっているようです。

4月下旬に花を咲かせる、と書かれてますがシーズンによると思います。

今シーズンは枯れ具合から、実際満開だったのは4月上旬だったのではないでしょうか。


15:50  駐車場に到着! 最後はキャンプ場まで車道をテクテク歩き、写真やら休憩やらを含めてトータル3時間20分かかりました。

御幸ヶ原コースと比べるとかなり楽だったです笑

シニア世代や小さなお子さんでも全く問題ナッシングでしょう。

今回の山行で筑波山は2回目となりました。

なので私たちは当分の間登らないかもしれないですが、野生のツツジがちらほら咲いてきていたので、5月に登っても楽しめると思います。

まぁツツジは町にも沢山咲いてますけどね!

運動も兼ねて登られてみては如何でしょうか!

おしまい。

Comments


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page