top of page

那須岳

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2017年1月8日
  • 読了時間: 2分

1月、ピークハント目的で初めて栃木県の那須岳に登る。


埼玉から栃木の北那須まで4号線を走り、午前10時にスタート。

コースは現在地→峠の茶屋跡→茶臼岳(往復)です。

この時期峠の茶屋やロープウェイ前駐車場は冬季閉鎖で使用できないので、その手前にある大丸駐車場を利用し、まずは峠の茶屋へ向かうコースになります。

朝日岳方面は安全面や時間を考慮しまた次の機会に回します。


くねくねする車道を突き抜ける登山道を進み峠の茶屋を目指します。


ロープウェイ乗り場

この時期は営業しておりません。


ロープウェイの右奥が山頂でしょうか。

山頂方面もそこまで雪はないように見えます。


峠の茶屋へ到着すると登山口の鳥居が現れます。

ここから本格的な登山道に入ります。


とはいっても特に険しい坂もなく、順調に開けた場所へ出ることができます。

開けているので、風は少し強いです。


朝日岳方面へ向かう登山者が見えました。

目的地の茶臼岳は反対方向です。

私たちはここのトラバースを安全に渡る為の装備はまだもってないです。


峠の茶屋跡避難所に到着しました!

ここで小休憩します。

いつも行動食買っていかなきゃって思って用意した食料は、こうして行動しない休息時に食べいます(笑)


避難小屋から見た茶臼岳

ここから約30分で山頂まで行けます。

蒸気がシューっと音を立てながら噴出し続けていました。

温泉地もそうですが、ここも硫黄のにおいがプンプンします。


休息を終えて、北方向を見ると那須岳の荒々しい姿。

この時期なのに雪があまり積もってません。


山頂の火口へ到着しました!

風が強く氷もこんな感じにエビってました。


12:50、山頂の祠に到着!

ここが最高点のようです。

駐車場から2時間50分で到着できました。

風が強くて寒かったのであまり写真をとっていませんでした。


山頂付近の一部でも蒸気が僅かに出ているところがあって、水蒸気爆発とか彷彿とさせられるので少し怖かったです。


帰りには完全に天気も崩れてきました。

雪のない冬登山となり、天気もそこまでよくなかったので見どころなく残念でしたが、目的のピークハントは達成できたので良しとします。

また花が咲く時期に登りなおしたい山の一つになりました。

おしまい。

Comentários


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page