甲斐駒ケ岳(テント泊)
- YuKin
- 2017年9月2日
- 読了時間: 3分
2017.9.2 7月に悪天候で行けなかった百名山甲斐駒ケ岳@2966mを行く。

6:00 仙流荘から北沢峠までバスで移動、北沢峠に着いたらめちゃガスっていました。時刻表とかはこちら(前回の記録)
バスの人が「視界が悪いのでゆっくり行きます。安心してください」って言った後に、「でもこれじゃ何にもみえませんねぇ。」
って呟いて乗客の多数が「えっ・・・」って反応してたのが笑えた。

長衛小屋にてテントを張っていると晴れてきました。
久々に晴天登山が出来そうで期待!

8:10 長衛小屋奥からまず仙水峠へ向かいます。
深夜も車で移動、仮眠しながら来たので完全に寝不足状態で足が重い。

道中、太陽の光が差して神秘的でした。仙水小屋のあたりまで気持ちのいい沢沿いの道です。

8:50 仙水小屋を越えてしばらく歩くと、ガレ場ゾーン登場。
ここは歩きにくかったです。

9:15 あっさりと仙水峠に到着しました。ガスっています。
ここまでは標高差も少なく、楽々でした。

でも、仙水峠から2750mの駒津峰(こまつね)まで思いっきり急登ゾーンになります。
ここの急坂に一気に体力を奪われました、、、

ガスを抜けて振り返ると、栗沢山?がかっこいい。

駒津峰手前で甲斐駒ケ岳山頂が大きく見えてきました。

先ほどの栗沢山の標高を越えると、その後ろに先月登った北岳と間ノ岳が見えてきました!

加えて鳳凰三山とその奥に富士山チラリ。

さらに、明日登る予定の仙丈ケ岳も良く見える!
最高の眺望です。

12:20 休憩を何回もはさみながら駒津峰@2750mに到着しました。
仙水峠からなんと3時間もかかってしまいました。

眠たくてしょうがなかったので、駒津峰を越えたところで昼寝をしてしまいました。

結局30分寝ました(笑)それでも眠い。
下山時間もないので甲斐駒ケ岳本体の岩稜帯を進みます。

13:05 やっと山頂が見えてきました!

13:20 ようやく山頂@2967mに到着しました。
長衛小屋から5時間10分もかかってしまいました。しかもアタックザック装備で。

山頂から見下ろす雲海は雄大でした。
八ヶ岳は見えなかったけど。。

北方には焼岳(多分)が見えました。
雲が少なければもっとくっきり見えるのかな。

甲斐駒ケ岳の雄姿。花崗岩(かこうがん)が特徴的です。
ずっと、かもんがんって呼んでました(笑)

登りは余裕がなかったので帰りに写真を撮りまくります。
白く光ってかっこいい。
そして16:35に下山完了しました。
トータル8時間15分もかかってしまい、山と高原地図のタイムより大分遅くなりました。

小屋でシャワーを浴びたら早く寝たいので早速晩御飯の準備をします。
シャワーの詳細は前回の記録(リンク)を参考ください。
今回のメニューはドライカレー。

米を炊いて、予め細かくしておいたニンジン、玉ねぎを炒めて、ひき肉とカレーソースを入れて煮詰めれば完成!

さらに野菜を100円のグリルで焼いて、、

ご飯と合わしたら完成!
めちゃ旨!そしてお腹いっぱいになりました。
今回の甲斐駒ケ岳は寝不足もあり(運動不足もある)苦戦しましたが、カレーが美味しく食べれたのでオールオーケー!
山自体は登るより眺めたほうがいい山かなという印象でした。
そしてこの日は寝不足の反省を踏まえ、8時には就寝。
翌日の仙丈ケ岳に備えました。
おしまい。
Comments