top of page

本沢温泉(テント泊)

  • 執筆者の写真: YuKin
    YuKin
  • 2017年11月10日
  • 読了時間: 4分

2017.11.04_05 八ヶ岳の「本沢温泉」に行って参りました。

10月の紅葉の時季に行く予定でしたが、すっかり時期が過ぎていました。


本沢入口に到着。

パーキングがあり20台くらいは停められそうな感じでした。

ここまでは舗装路ですが、ここから未舗装路を通って四輪駆動車専用パーキングへ向かいます。


写真だと全然悪路に見えませんが、凸凹+斜面で険しいダート道でした。

二輪駆動だとひょっとするかもしれません。


10分程度で四駆専用駐車場に到着。

ここまで車でくると多分40分くらい時間短縮になります。

6~7台くらい停められそうでした。


登山道は温泉まで只管こんな感じの緩い坂。


途中で富士見平というポイントにつきましたが、、


何も見えない笑

この後も特に見所はなく、ポツポツ人とすれ違いながら進みます。


本沢温泉キャンプ場に到着。

中々広く、多分30張りは軽くいけそうでした。

沢の音があって夜に近くのテントの音が気にならない点が良いです。

反面、この後行く山小屋と徒歩5分程離れていて遠いのと、水は沢の水を沸騰させて使う必要があります。

また、トイレは小屋のみです。

なので夜中トイレに行きたくなった時は結構怖いと思います笑


ようやく温泉の看板が登場しました!


そして山小屋に到着。

早速、テント場の予約と温泉の利用時間の確認をしましたが、予約がたくさん入っていて内湯は残念ながら利用不可でした。

この時点で風呂は露天風呂オンリーとなりました笑

これから利用される方は電話等で確認した方が良いと思います。

なぜなら露天風呂は一切目隠しがなく、かつ小屋から7~8分程度登った所にあるからです。


小屋では水(沸騰不要)、トイレ(冬期は仮設、夏季は水洗)、売店有りでした。

バンダナが結構可愛いデザインで目立ってました。


キャンプ場へ戻ってテントを張り、早速露天風呂を見に行きました。

ここの看板で気が付きましたが、露天風呂じゃなくて野天風呂っていうのか!


野天風呂に到着。

人が多くて入れない&写真も撮れませんでした。

開放感抜群ですが脱げる状態じゃなかったです笑

仕方ないので戻って先に夕食をとり夜に行くことにしました。


夕食は手抜きのレトルトカレー

炊飯してる間にルーのパウチをふたにのっけて暖まったやつをかけるだけ。

簡単でもっとおいしいメニューを発見しなきゃ。


22:00 ご飯を食べてすっかり眠ってしまいましたが、覚醒しました。

野天風呂に行くため、夜行く約束だったのに眠くてだだこねている相方をなだめて起こし、ヘッドライトを装備します。


野天風呂の近くに温泉成分の詳細説明看板がありました。

どうやらPH3の強い酸性温泉のようです。

温泉成分の知識は全くないので調べてみると、酸性の温泉は古い角質を溶かし肌をつるつるにし、殺菌作用がある。

一方で、アルカリ性の温泉はぬるぬるで、皮脂を溶かすのと角質をやわらかくする作用があるらしいです。


本沢温泉野天風呂に到着しました。

時間も時間なので予想通り人はいませんでした。

早速入ってみます!!


入ってみた感想は「ちょうどよく温かい」です。

めちゃくちゃ気持ちよかったです!肌もつるつるになりました笑

温泉の底は砂なので激しく動くと舞い上がります。

※写真左側の暗い所は川で急な斜面になっているので注意が必要です。

この時期でぬるめのちょうどいい温度なので、おそらく冬期は入れないと思います。


最後、写真はビューポイントから望む八ヶ岳

ほんとは天狗岳も登る予定でしたが、二日目は天気崩れてきていたのでまあいっかあと流れました。

八ヶ岳山頂部には既に雪が少しかぶっていて、もうすっかり冬模様に変わっています。

今年は登った山も多いのでほんとうに季節変化のスピードに驚かされます。

二ヶ月前から予定していた本沢温泉。

予定外の野天風呂となりましたがとってもいい風呂でした。

でも次回くるときは山小屋を予約します笑

おしまい。

留言


© 2017-2018 Yamamiti Nikki

bottom of page