蓼科山
- YuKin
- 2016年12月30日
- 読了時間: 2分
年末の帰省でついでにと思って登った蓼科山。実際登って見るとそこから見えた景色は想像以上だった。
前日に近くのペンションに泊まり早朝から出発。

の予定が余裕ぶちかまして09:15に女神茶屋前の駐車場からスタート。
標準タイム登り3時間、下り2時間だから大丈夫だろうと、二度寝、寝坊を甘んじて受け入れる笑
前日に降り積もったであろう雪はさらさらしていてあまり歩きにくさはほぼ無かった。

女神茶屋。冬季なのでしまっているのだろうか。バッチが欲しかったが、帰り際も閉まっていたのでたぶん冬季閉鎖。
後日バッチは蓼科山のすぐ隣の北横岳へ登るときに使ったロープウェイのお土産コーナーで買えた( ´∀` )

入り口は分かりづらいが登山口は駐車場から坂を下りすぐ左手(女神茶屋から道路挟んで反対側)にある。

さらさら雪化粧

円錐形の蓼科山は山体まで到達するとほぼ登り一辺倒になるようだ。

まだ2/5くらいの地点。所々いい景色がみられる。

この看板でだいたい半分くらいだろうか。

とうとう蓼科山の山頂部が見え始める。天気も朝と変わって快晴となり雪山と青空のコントラストが凄まじく綺麗だ

木の枝も雪化粧

頂上まであと30分くらいの地点から登りがきつくなる。登れば上るほどきつくなる傾斜なので少なくとも最期のほうはアイゼンの装着をしたほうがいい。

赤岳方面。山体に雲を纏っていてかっこいい

樹林帯を完全に抜けるとガレ場が山頂まで続く。そこまで傾斜もなく危険は感じなかったが、慎重に進む。

北から南へ見渡す八ヶ岳。ついでにと思って登っていたので、こんなに美しい景色が見れるとは思わなかった。芸術的に美しい。
こちらが今回のベストショット。

南アルプス方面。

山小屋に到着。雪に埋もれ営業はしてない。手前の分岐より山頂方面へ進む。

山頂に到着。三角点もゲット!

中心に祠、頂上反対側に方位盤があったが風もそれなりに強く足場も悪いためここで引き返すことにした。

駐車場に着いたのは15:15。トータルで6時間となり、景色もよく想定以上に充実感のある山行となった。
今ではまたいつか再訪したい山の一つであり、まだ登られてない方にはおススメの百名山だ。
おしまい
Comments